今日はPR雑誌をゆっくり読んでいました。
・新潮文庫と岩波文庫で「風と共に去りぬ」が同時に出る!
 新潮文庫の訳者は鴻巣さん、岩波は荒さん。
 売れ行きやいかに?
・岩波文庫で来月ブルガーコフ「巨匠とマルガリータ」が出る!
 河出の全集で読みたかった本ですが、
 どちらが読みやすいか、本屋さんで比べてみましょう。
・岩波文庫でクッツェーの「マイケル・K」が出る!
 一度読んでみたいと思っていました。
 どうしましょう。
・「図書」の佐伯泰英さんの「惜擽荘だより」を楽しんでいます。
 すごい資料を基にみっちり読ませてくれます。
 この方、時代小説で人気の作家ですね、確か。
・「波」はあまり読むところが無い。
 知らない作家ばかりです。
 一つだけ石原千秋さんの「漱石と日本の近代」を読み続けています。
 石原さんの著作は数冊読んだことがあり、
 今回から「行人」を取り上げているので、必須です。
・「ちくま」はいつもながら読むところが満載です。
 斎藤美奈子さんの「世の中ラボ」は社会で話題になっているテーマを
 数冊の本を通して読んでみる、という試みが面白いです。
 今月はピケティです。
・もう58回目になった鹿島茂さんの「神田神保町書肆街考」も
 膨大な資料を基に書かれていて、目がまわります。
 ここまでやるのか!鹿島先生!
・興味深く読んでいるのが「生命の哲学へ!」森岡正博さんの連載。
 「ウパニシャッド」について優しく書かれている本を
 読んでみたくなってきました。
・保阪正康さんの「戦場体験者の記憶と記録」は、
 新聞連載されてよい内容だと思われます。
 主に太平洋戦争の体験者の話が取り上げられています。 
 いつも茫然とさせられます。
新刊をチェックする楽しみもあり、
新しいニュースを自分の中に取り込む楽しみもあり、
毎月、首を長くして待っている3冊であります。
 

0 件のコメント:
コメントを投稿