2017年12月5日火曜日

「ミンネのかけら」

「図書」11月号から、冨原眞弓さんの連載が始まりました。


「ミンネのかけら」というタイトル。
1980年代にフランスに留学されていたころを
振り返っておられます。


冨原さんは、ここしばらくトーベ・ヤンソン、ムーミンに関する書物や、
翻訳でお目にかかることが多いですが、
本来はシモーヌ・ヴェイユ研究の専門家でいらっしゃいます。


そういう私も、かつてトーベ・ヤンソンの島暮らしに関するエッセイを読んで、
同じ人だろうか?と不思議に思ったのでした。


ムーミンを愛するシモーヌ・ヴェイユの専門家、と聞くと、
興味を持たれる方も多いのではないでしょうか。


そういう人でいらっしゃるので、
留学時代のエピソードそのものも、
理知的で、楽し気な気配を映し出す微細な文章にも、
早々に引き込まれてしまいます。


誰しもがもっている出会いやエピソード。
それらを織りなす人間性と流れる時間。
実体験と意識を表現するだけの能力。


こちらのエッセイを2回読んだだけで、
再び、ムーミンやシモーヌの文章に触れたくなってくる、
そういう気持ちです。


でも、「ミンネ」とは、どうしてでしょう?

0 件のコメント:

コメントを投稿