新聞を読んでいても、
迷走する政治家の動きも理解しがたいですし、
株価を中心とした経済界の話も、
生活に直結していないので、
よくわかりません。
難しいことはプロに任せる、という無責任な態度は、
よくないのですが、
少なくとも現在の政局は肝心なことができておらず、
足のひっぱりあいしかしていないようで。
株価の動きは経済の柱の一つですが、
大手企業の動きだけを話題にするのもどうか、と。
それによって、中小企業の受ける影響が大きいわけですが、
いつも決まった企業ばかりピックアップされているようで。
実際、関西ではセブンイレブンはあまり見かけないので、
ちっともピンときません。
なので、大手企業の動きに変化があることで、
どういう企業やどういう人達に影響があり、
それによって、経済にどのような問題が発生するのか、
そこまで分析して記載してほしいです。
物価は上がるという予想があります。
しかし、所得は上がることは予想されていません。
まして労働者の多くを占める非正規社員の賃金は据え置きです。
どうして景気は回復傾向にあるといいながら、
そういうことになっているのか、
メディアも説明してほしいです。
結局のところ言いたいことは、
私たち庶民の生活が苦しい、
ましてや、政治が不安定となると不安が増します。
よろしくお願いしますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿