2017年8月30日水曜日

時には本の話など

このところ新聞などで本のランキングを見ていると、
一般の文芸書に混じって、この本が入っていることに気がつきました。
「主の変容病院・挑発」 スタニスワフ・レム著 国書刊行会


決して手頃な値段とも思えない、レムの選集の完結本です。
本好きの人はわかっているなぁ・・・と読めもしないのに、
満足感がありました。
この選集は、ブック・デザインもかっこよく、店頭でも目立ちます。
私は短編集を選んで読んでみたのですが、
SFはほんと、駄目です、がっかりです。
ジェイムズ・P・ホーガンなども、一度は読んでみたいのですが、
たぶん無理でしょう。


一応、この「主の変容病院・挑発」の書評だけ、切り抜いておきました。
こういう本がある、ということを心に留めておくために。


さて、各社のPR誌が届き始める月末です。
わくわくしながら、広げますと、
新潮社「波」の9月号には、自分好みの本の話題がわんさかです。
なんと、マーガレット・ドラブルの翻訳が進んでいるそうです。
「昏い水が押し寄せてくる」という邦題、
老境を描いたものだそうで、クレスト・ブックスのようです。
「碾臼」の他には長編を読んだことが無く、
好きな作家でありながら、読むチャンスがなかなか無かったので、
とても嬉しく、楽しみです。
他には「スタート・アップ」の書評があり、これは勉強になりそう、だとか、
とんぼの本の「ブリューゲルの世界」は、全体像を掴むのによさそう、
だとか、端っこの他出版社の広告を見て、思い出すことがあったり、
アトスについての本が7月に刊行されていることを知ったり。
いや、ギリシア正教に関心があるわけではありません。
アトス、と聞いたら・・・ついつい、です。
どこから命名したのか、気になっておりまして。


筑摩書房はあいかわらず、読みたくなる本がいっぱい。
「フランス現代史 隠された記憶」 ちくま新書
「分解するイギリス」 ちくま新書
「暮らすように旅するフィレンツェ」 古澤千恵著
後は、早稲田文学のバックナンバーも取り扱っているようで、
やはり堀江さんの責任編集号が見てみたい、と。
「ちくま」はこのところ、役に立つ、勉強になる、といった内容の連載が
目立ちます。そういう傾向にしてあるのでしょうか。
とはいえ、難しいので、そう簡単に目をとおすことはできず、
上野先生、もう少し噛み砕いてください!とつぶやいてしまいます。


小説の連載などは、その作家の作品に直接触れることができる、
よいチャンスです。
個人的にはあまりヒットは無いのですが。
逆に、これはあかんわ、ということのほうが多いです。
今回目にしたのは、
「○○ちゃん、カウリスマキ好きだったよね。」
という、一つの行動を決定した一言が書かれた小説でした。
はっきり言って、本人に向かって大切なことをそんな風に言う人おらんで。
そうか、この作家はデリカシーが今一つ欠けるんだ、
などと、厳しいジャッジが下されたのであります。
いや、私にデリカシーがある、というわけではありません。
ただ、決め手の一言に、その表現は無いやろ、ということです。
私なら、そう言われたら、反抗しそうですから。


などと、本を読んでいないのにもかかわらず、
本の話題はキャッチしながら、
楽しんでいるのでありました。
月に2回、大阪へ出かけるときには、
必ず書店にも寄っています。
以前ほど大量に買うことはありませんが、
2,3冊程度、気になる本を入手しています。
本屋さんは、一番落ち着くところです。

0 件のコメント:

コメントを投稿