今日は日曜日。
まだまだ気温は低めですが、
奈良の桜の蕾も少し緑がかって、
梅が咲くのももう一息です。
陽の射す感じも春めいてきたような。
冬のピークを越えて、
少しほっとしますね。
今週後半は、膝の腫れや両手の腱鞘炎に苦しんで、
痛み止めのお薬もあいまってか、
ふらふらで過ごしておりました。
ですので、今日のお休みはありがたくゆっくりさせていただきました。
夜なって、必要なメールをチェックしたり、
作業をしたり、
楽しみにしている知人たちのブログやサイトをチェックしていたのですが、
なぜか、あまり更新されておらず、
じゃ、せめて私は一筆でも、と思った次第です。
ウンベルト・エーコ。
もちろん、「薔薇の名前」から気になっているわけですが、
ここにきて岩波書店から出版された「女王ロアーナ、神秘の炎」で
テンションアップしております。
とても美しい本なのです。
手に取って、これは読むというより、手に入れたい、と。
でも、その本は読むためにあるのですから、
読めないと意味はないですね。
「薔薇の名前」よりか、読みやすいという「パウドリーノ」か。
読める本か、ハマる本か、それとも遠い本なのか。
エーコさん、どうでしょう?
現在、考えなければいけないことがたくさんあり、
おまけに、ぼぅっとする時間には、音楽タイムなものですから、
本を読むことが少なく、
インプットしたくなった時にだけ、気分にあいそうな本を読んでいます。
昨日は、柴崎友香「春の庭」をようやく読んでみました。
ずいぶん昔に書かれた本を読んだときにも感じたのですが、
とても冷静な筆致なのですね、この方は。
視点の動きや、場の写し方など、展開なども含め、
とても丁寧に書かれた、それでいてさりげなさも好感の持てる作品です。
作品としては申し分ない、のですが、
個人的には、もう少し柔らか味とぬくもりが欲しいところで、
ちょっと違うかな?と感じました。
あくまでも個人的な嗜好の問題です。
ここのところ気になるもう一点は、
小川洋子さんの新作が次々と並んでいるところです。
文庫になることは重々わかっているのに、
読んでみたいのです。
小川さんのファンというほどではありません。
「博士」や「ミーナ」「アーケード」などは、あまりしっくりとしませんでしたし、
初期の作品は苦手だったりします。
ただ、好きな作品はとことんお気に入りになるので、
眼が離せない、というところです。
贅沢な悩みとは知りつつも、また本屋さんで悩むことになるでしょう。
お疲れ気味なので、
堀江さんの本は手をつけないままでいます。
ぼんやりとして読むのはもったいないですから。
新刊も出ていますが、本屋さんに行けておりません。
また、のんびりと本屋さんに遊びに行かねばなりません。
一番好きなところですしね。
0 件のコメント:
コメントを投稿