読書三昧にするつもりでしたが、
そうそう読んでばかりともいかず、
読み上げたのは一冊だけ。
「不完全なレンズで 回想と肖像」 ロベール・ドアノー著 月曜社
堀江敏幸さんの翻訳だということだし、
ドアノーの代表的な作品は知っているし、
ということで、読んでみました。
ドアノーの写真は、
被写体が今にも動きだし、話し始めるような気配を持っていると
いつも感じます。
適切な表現が思いつかないのですが、
被写体がくっきりと浮かび上がり、肉感的な気配を感じさせます。
ドアノーの写真についてのジャック・プレヴェールの言葉。
“きみが<写真を撮る>って動詞を活用するときは、
いつだってレンズの半過去形でなんだ。”
詩人プレヴェールを被写体とした写真集「ジャック・プレヴェール通り」の
序文の末尾に置かれた一節だそうです。
半過去形とはフランス語の動詞の活用形の一つで、
“限られた時間の幅のなかでは、完結していない行為”。
その言葉
“「過去における現在」である。
それは、瞬間と持続を同時に体現してしまうもうひとつの魔法なのだ。
言い換えれば、写真はつねに主観的で、ある意味では偽の証言で
なければならない、ということだろう。感情がこめられているからこそ、
それは正しく歪むのである。”
そんな写真を撮る人の文章は、
動画のキャプションのようにリアルで、
ユーモアの溢れる言葉の連なりです。
想像力欠如の人間にはちょっと苦しいくらいでした。
翻訳するのは難しかったに違いありません。
集中して読んでしまうことができたので、
よかったように思います。
言葉のように語る写真って面白い、と
挟み込まれた写真の数々を見ながらページを繰りました。
出足は上々、
今年はどんな本と出合うのでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿