2011年1月23日日曜日

「フランス的思考」

「フランス的思考」 石井洋二郎著 中公新書

石井さんの著作は過去にちくま新書の「パリ」を読んでいました。
ここでパリのモニュメント的な物の歴史を掘り起こしながら、
その存在から派生する事柄、意味するところを読み取っていく見方に
研究方法の面白さを堪能しました。

この「フランス的思考」も読み始めて初めてその意図を知りました。
フランス的な考え方として合理主義という言葉が一般的に語られますが、
この合理主義とはいったいどういうものなのか、
そして古くデカルトにまで遡り、その後のフランスでどのような人物が
どのように新しい思考を構築するようになったか、を
丁寧に考察している本です。

具体的には、サド、フーリエ、ランボー、ブルトン、ジュネ、バルトを
取り上げて、彼らを“野生の思考者たち”と名づけています。
“野生の思考者たち”はいずれも独自の思想と思考を作品として発表し、
後世にまでその影響を及ぼしています。

とても難しい内容ですが、嬉しいことに、
終章で彼らの思考をまとめて、再検討・再思考が行われていて、
一冊で一つの講義のようです。

“野生の思考者たち”の考えはいずれも刺激に満ちていて、
ぼんやりとした思考に冷や水を浴びせさせます。
彼らのように啓示かのような明確な思考はなくとも、
昔から疑問に思っていたこと“普通”とか“一般的”とか“世間”など、
個人的に自分の中にカオスのように混沌とした状態のものたちを
再定義することが自分にもできるかもしれないと、
そんな期待をさせてくれる内容です。

彼らの思考を単に並べてみただけではきっとわかりえないことを
石井先生が読み解くことで、新たな意味が打ち立てられていきます。
そのことも“読み”の難しさと楽しみを教えてくれました。
自力ではとうてい無理なことでした。

もう少し読み込んで、“読み”と“思考”の方法に柔軟性を持たせ、
新しい側面に光を当てるような、充分な思考ができるようになりたいものです。

0 件のコメント:

コメントを投稿