2014年12月3日水曜日

2014.12.3

12月に入って日経新聞の朝刊では、
今年の回顧をジャンル別に掲載して振り返っています。


文学では、“これまで以上に作家の想像力が問われる時代が
続いている”と切り出しています。


“反ユートピア(理想郷)を描いたディストピア小説の秀作が
登場したのは、時代の要請である”として、
吉村萬壱「ポラード病」、
多和田葉子「献灯使」を取り上げています。


家族小説としては、
篠田節子「長女たち」
川上弘美「水声」を取り上げ、
現代社会が反映された家族の在り方を評価しています。


また、『土地』というキーワードにも着目しています。
奥泉光「東京自叙伝」
柴崎友香「春の庭」が挙げられています。


優れた作品として、
古井由吉「鐘の渡り」


読み応えのある作品として、
吉田修一「怒り」
辻原登「寂しい丘で狩りをする」


どの作品についても、その特徴を取り上げ、
これだけで、十分書評の役割を果たしています。


どれも読んでみたくなる作品ばかりです。
またまた文庫になるまで待ちますか、どうしましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿