2015年7月12日日曜日

新入りipodnano

毎日愛用いや、酷使しているためか、
ipodnanoが壊れてしまいました。
好きな音楽が無いと外に出かけられない私。


新しくやってきたのは、
ちびっこだけど、いっちょまえに新式のipodnano。
使い方が慣れなくて、つい指でタッチするのを
間違えてしまいます。
操作に時間がかかってしまい、じりじり。


お祝いに初めてitunestoreで買い物してみました。
大橋トリオ「パロディ」。
とても簡単にインストールできますし、お値段も安い、
これはついつい買ってしまいそうです、危険。
便利な時代になりましたね。
でも、クラシックとJAZZはちゃんとCDを買おうと思っています。
コレクターではないので、まぁまぁの場合は、
すぐに手放してしまいますが。


それにしても、全く読書が進みません。
楽に読めるものにしようかと思いつつ、
それさえも難しい。
読み上げた本も右手方向に積み上げたままです。
いかんなぁ。
読むべき本は手元にあるだけでも30冊は下らないです。
難しい本もあるし、どうする?
緑陰の読書と題して、
夏の読書計画から入ってみましょうか。
計画を立てると、全体像が把握できるので、安心できます。
それだけで終わってしまっている?
確かにそうです。


夏休みが欲しいですね。
一週間くらい。
今年は3連休くらいはできそうですが、
自由にはできなさそうですし。
やっぱり目指すはヴァカンスです。


夏に読む本か・・・
カルヴィーノに手をつけてみようかな・・・
それから勉強の本は聞き書きの読みやすいところから・・・


気持はプルーストをどうやって終了させようか、と
焦っているのです。
振り返りもしたいし、総括もしたいし、
鈴木道彦さんの解説本もあるし、
ユリイカのプルースト特集の本もあります。
落ち着いた頃、秋にでもじっくり取り組みましょうか。


仕事の方が大きな山をいくつか越えたところなので、
なんだか落ち着かないのです。
これでいいのかな?という感じがするのです。
本当はこれは幸いなのですから、
落ち着いて、コツコツ手元の業務をこなして、
読書に体力を残す・・・これがいいですね。


何をやっても、どういう状態でも悩んでいるような気がします。

0 件のコメント:

コメントを投稿