2012年8月29日水曜日

「花咲く乙女たちのかげにⅡ」


「失われた時を求めて」第4巻
“花咲く乙女たちのかげにⅡ” マルセル・プルースト著 鈴木道彦訳 集英社文庫

第3巻で海辺のバルベックに祖母と避暑にやってきた“私”。
始めは想像との違いに少々落胆した様子でしたが、
滞在客のヴィルパリジ侯爵夫人が祖母と旧友だということから交際が始まり、
それに伴い少しずつグランド・ホテルでの生活に慣れていきます。

ヴィルパリジ夫人とのやりとりは会話を始めとして、
果物の贈り物など、なんとも上品で、上流階級の在り様を垣間見たような
感じです。“なんて素敵なことだこと!”
馬車での散歩などにもお供します。
とにかく“私”は繊細で感じやすく、すぐ思いにふけっている様子です。
そこへ現れた青年侯爵サン=ルー、とてもスマートで心優しい人らしく、
“私”とはすっかり打ち解け、親しい交際が始まります。
実に素敵なサン=ルーにこちらもうっとりとしてしまいました。

新たにこの小説で重要な役割を持つシャルリュス男爵が登場します。
ヴィルバリジ夫人の甥ということですが、上流社会でもその存在感は
他を圧倒するほどの性格とセンスを持ち合わせているらしく、
一体どういう人間だろうかと期待を持たせます。
これがまたはっきりいって変人、奇怪といっていいような
妙な雰囲気の男性でした。
“私”も少々困惑します。

このようにゲルマント一族と知り合いになるきっかけとなったバルベック。
さらに重要な出会いが待っていました。

海岸で出会った少女たちです。
この巻の後半は彼女たちを巡ってすすみます。
中でもアルベルチーヌに思いをよせるようになった“私”。
彼女たちとの交友で頭がいっぱい(?)のようです。

筋書きとしてはこのようなところかと思いますが、
そうそう、画家のエルスチールと親しくなったことも忘れてはいけません。
絵を観ることについて“私”は思考し、エルスチールの絵を高く評価します。
その思考の中身が一つのポイントです。
この巻はほぼ絵画のように描かれていることも美しく感じられるところでしょうか。
そこはプルーストの狙いがあったのかもしれません。

言葉で情景を描き、心理を描く。
逆の凄まじさを表現することも、重いように描くこともできますが、
プルーストは一貫して理性によって感情をコントロールし、
理性を持って物を見つめ、言葉を選んで事実を書き綴っています。
時によっては平坦な表現が続くことにもなり、
“私”ではない読者は戸惑いを感じることも多いかと思います。
そういう時には、整然と整理された言葉の海に身をゆだねるようにしています。

多くの人々と出会い、遊び、祖母を大切にしながら過ごした3か月も
終わりが来て、バルベックもシーズンを終えようとしています。
人々も次々と去っていきました。

最後に“私”は馴染んだ自分の部屋の情景を描写し、
その夏の光の美しさがまるでもう終わってしまったかのように締めくくっています。

取り上げ始めたら、終わりがないくらい、
たくさんのポイントがある小説なので、
これを一つ一つ分析するのは大変困難でしょう。
読者はこの一か所ごとに自分を投影したりして、楽しむことができますが、
時間と“私”の行動とともに、大きな流れに沿って漂うのが、
一番楽しめるような気もします。

2012年8月26日日曜日

ふうせんかずら


グリーンカーテンとして白い朝顔と青い朝顔、
ふうせんかずらを植えてあります。
昨年はこれに夕顔をあってみっしりとしたカーテンだったのですが、
夕顔に恐ろしい虫がつくことがわかって、
今年は植えなかったのです。
すると少々頼りないカーテンというか、すだれという風情。
来年はどうするのかな・・・
実はゴーヤは食べない家庭なのです。

さて、読書は「失われた時を求めて」第4巻を無事読了。
だいぶ慣れてきたこともあり、読みやすく、
海辺バルベックで過ごした3か月を描いたこの巻が一番お気に入りです。

ここでちょっとプルーストの復習として、
訳者の鈴木道彦さんの「プルーストを読む」を再読しています。
とってもいい部分を見落としていたりしたら、
惜しいですし、さらに美味しく読めるようにと思いまして。

これから続いてプルーストも読むつもりです。
それにプラス秋はちょっと溜まっている本を読んだほうがよさそうです。
本屋さんにもしばらく行っていません。
行けば、欲しい本がいくらでもありますから危険です。
マンネリな日々で、楽しみといえば読書だけという状態ですが、
読書にも正念を入れられないこの体たらく。
それでもシンプルな日常を無事に過ごせればそれで満足。
と、自分に言い聞かせて・・・

2012年8月22日水曜日

夕暮れが早くなってきました

まだ8月というのに、
家にたどり着くころには薄暗くなってきました。
少しずつ暑さもましになればいいのですが。

明日は高校野球も決勝戦。
春と同じカードということで注目されます。
観たいなぁ。
決勝戦は独特の緊張感がありますよね。
そりゃ、日本一ですもん、すごいことです。

職場において、また色々と動きがあり、
ますますナーバスになっています。
このまま同じ職場にずっと勤められる保証もなし。
厳しい世の中であります。
しぶとく生き抜かねば。

2012年8月19日日曜日

ぼんやりと日曜日を過ごす



毎日暑い日が続きます。
その上にゲリラ豪雨がやってきて、
雷もゴロゴロ。
あちらこちらに被害が出ています。
出かけるときにはサンダルがいいのか、
雨靴がいいのか迷ったりしていますが、
その程度ならまだいいのでしょう。

お盆休みが終わって、仕事が通常に戻ると
何もかもがいつもの通りに戻ってしまいました。
ぐったり疲れて、昨夜も早めに休みましたが、
今日もほぼ一日寝ていたような気がします。

現実打開は自分にしかできないので、
どうにかしたいものだとあがいています。
頭の中では色々と思い描いてみますが、
現実は厳しいのが実情。
殻を脱いで、セミみたいに飛び立ちたいものです。

2012年8月16日木曜日

「オオバン・クラブ物語」


「オオバン・クラブ物語」 アーサー・ランサム著 神宮輝夫訳 岩波少年文庫

このお話はイギリス・ノーフォーク湖沼地方を舞台に、
ドロシアとディックたちが繰り広げるドラマです。

ドロシアとディック、知人のミセス・バラブルのお船で休暇を過ごすために、
はるばる遠くまでやってきました。
彼らはセーリングのノウハウを勉強できると思っていたのです。

ドロシアたちの話と並行して、地元の人々が多数登場して、
オオバン・クラブと称した野鳥保護の活動や、
もちろんお船と川との生活などが描かれます。
冒頭ですでに地元の少年トムとの出会いがありますが、
このトムが実質このお話の主人公です。

いつもは分別のある大人たちに見守らている彼らですが、
今回は思わね敵が現れて、トムたちを困らせます。

帆走にかかわる事件に加え、敵とのやりとりも、
このお話の主軸になります。
とはいえ、
ディックは野鳥の観察を楽しんでいますし、
トムからも生態を教えられたり、
ドロシアはせっせと物語を作り上げていきます。
ミセス・バラブルもさっぱりとしたとっても素敵なご婦人です。
それにくわえ、ウィリアムがいいアクセント。
ウィリアム・・・パグ犬です。可笑しすぎます。

この本は全集では「オオバン・クラブの無法者」というタイトルで、
訳も岩田欣三によるものでした。
子供のときはもっとお話の中にどっぷりつかって、
ハラハラ、ドキドキしたものですが、
妙に年をとって冷静に読んでしまいました。

双子の女の子、ポートとスターボードが、
どっちがどっちかわからなくなったりして、はたと気がついたのですが、
アーサー・ランサムの小説では人物の視覚描写があまりないのです。
なので、人物の動きはわかるけれど、
今回のように初めての登場人物が数多くなると、
似顔絵でも描きたくなってきます。
しっかり人物の特徴などを捉えながら読んでいかないと、
面白みが半減してしまうでしょう。

夏休みの読書にぴったり、
アーサー・ランサムはいつも子供たちの味方ですね。

2012年8月15日水曜日

お参り

今日はお盆のお参りに行ってきました。
大阪なので近くではありますが、
朝早起きして、早めに到着したつもりが、
もうお坊さんのお参りは終わってしまっていました。
いかん、しまった。

遅まきながら、お仏壇に手を合わせて、
しばし談笑。
そしてご馳走をいただきました。

年に2回しか会わない祖母がまだ元気そうにしているのは、
大変うれしいことです。

その後は両親と弟とで、
大阪はキタの街で各自、買い物したり、用事したり、
珈琲が素晴らしく美味しい“にしむら”でお茶したりして、
締めは日本酒が数多く揃う“麦太郎”で、
お疲れ様の乾杯。

例年の行事が無事に終わって、ほっとしています。
ただ、歩きすぎて足が棒になりました。

2012年8月13日月曜日

「メグレ推理を楽しむ」


「メグレ推理を楽しむ」 ジョルジュ・シムノン著 仁科祐訳 河出書房新社

昔、河出書房新社から出ていたメグレ警視シリーズ。
amazonで取り寄せるしか、手軽な方法は思いつきません。
こうでもしないと、メグレを読めないこの寂しさ。

さて、この本はヴァカンスを楽しむはずのメグレが、
新聞を頼りにある事件を解決へ導くという珍しいものです。

いつもの警視庁のジリジリとした緊張感はありません。
メグレはお休み中ですから。
ただ事件を追うメグレの頭の中はもう仕事と同じ様子です。

事件について一緒に推理し、
新聞が出るたびにその進展を追うのもなかなか楽しいものです。
この時代はまだテレビが普及していません。
テレビが無くても困らないものだな、と思います。

メグレ物を読んでいて安心感が感じられるのは、
メグレが既に立派な職に就いているということや、
フランス国内での戦争は無く、
産業界が活発に次世代に向かって動いていること、
五月革命にはまだ遠く、
メグレの世代の人間が生活を楽しむことができた時代であることが、
大きく反映されているからでしょう。
その分、生きづらい閉塞的な環境もあったとは思いますが。

1957年、まだ社会は古い世代でありました。
社会は変化し続けて現在があります。
より複雑になっていっていると感じます。
なんだかメグレの時代がノスタルジックにのんびりと思われて、
心地よさそうに見えるのは、ゆがんだ鏡のせいでしょうか。

2012年8月12日日曜日

夏休み

とうとうロンドン・オリンピックも最終日になりました。
普段はスポーツに関心のない人も巻き込んで、
多くの喜びとつらさを皆で分け合ったような気がします。
参加された方々、関係者の皆さん、お疲れ様でした。
また4年後が楽しみになりました。

そして甲子園では高校野球が始まっています。
こちらも熱い戦いが繰り広げられていますね。

仕事場ではお盆休みも無く、がんばっておられる方々が
たくさんいます。
誰しもが今の瞬間が勝負ですね。

そういった中、幸いにもお盆休みを取ることができ、
暑さをしのぎながら、のんびりとできるのはありがたいこと。
今日はカットのために大阪へ出かけて、
短~くしてもらって、さっぱり、すっきり。
そして色々と瞑想・・・何?
現状の問題、仕事のことやプライベートのことなどを考え、
展望を見出せるように、モチベーションをアップするために、
ちょっと真剣に思考していたのであります。

人は希望や展望が無いと生きることが難しい。
なぜかそういうふうになっているのです。

2012年8月8日水曜日

置き土産





毎日ジリジリ、ギーギーと鳴いているセミ達。
何年も土の中で生き延びて、ようやく地上に上がってきたら、
きれいな抜け殻を置いて飛び立ちます。
庭には今は大きな木がないので、
この抜け殻の主もどこかで仕事しているんだろうな。

毎日プルースト4巻を6,7ページずつ読んでいます。
内容が濃いので、多くは読めません。
アペリティフみたいにほんの少しだけ味わいます。
これが今の楽しみです。

今日は小野正嗣「ヒューマニティーズ 文学」岩波書店を
読みかけてみました。
語り口からしてとてもフレンドリーなので、
読みやすい、わかりやすいという点から考えても、
これは学生にちょうどよいという感じです。
文学の在り様について書かれた読みやすい本というのは、
ありがたいことなのですが、
この頃の自分の気分ではないので中断することにいたします。
何もわかっちゃいないのに、まったく生意気です。
時間のある時にしかこういった本は読めないのに、
のんびりしたいっていうだけのことなのです。

文章からして、小野さんってとってもいい先生だろうな、と思われます。
なので、また次回に置いておきます。

2012年8月5日日曜日

「神々と男たち」


「神々と男たち」 グザヴィエ・ボーヴォワ監督 2010年

前々から気になっていた映画をようやく観ることができました。
素晴らしい作品で、これは映画館で観たかったと後悔しています。

内容は、修道士である自分がどう生きるべきか、
極限の立場に立たされた8人の男たちが一人一人神に向き合い、
自分に問いかけ、選択するというものです。

神、信仰について疑うことなく、まっすぐに生きてゆく彼らの姿は、
本当に潔く、美しい。
日々の生活の在り様もとてもすがすがしく、立派という言葉が
当てはまるかと思います。

心と歩調を合わせながら、互いをいたわり日々を過ごす彼らでさえも、
揺らがされる恐ろしい経験、立場。
自分の信仰を見失いそうになることもありますが、
真実を言葉にし、仲間に支えられることで、乗り越えていきます。

キリスト教と神と信仰。
これは、私にとって長い間考え続けている問題でもあります。
神のいない世界で生き続けるのか?と常に問いかけています。
自分にとって切り離すことのできない問題を、
これほどストレートに問いかけられて、
なかなか心の整理がつかない状態です。
ですので、この映画については、これから先も考えさせられることかと
思われます。

この作品は現実に起きた事件をもとに描かれており、
フランスでも大きな反響を呼んだそうです。

2012年8月4日土曜日

夏の日



こんなに暑いというのに初夏の花のバイカウツギが咲いています。

今は、プルースト第4巻「花咲く乙女たちのかげにⅡ」を
少しずつ読んでいます。
言葉だけで豊穣なイメージがこんなに広がっているのが不思議なほどで、
ゆったりとした深く濃い世界に浸っています。
ヴィルパリジ侯爵夫人に続いてゲルマント一族が登場してきました。
サン=ルーです。
そう、映画「見出された時」では、サン=ルー役はパスカル・グレゴリーでした。
少しずつ映画の内容も思い出されたりして、
想像の世界が膨らんでいきます。
この「失われた時を求めて」の筋こそ知っていましたが、
一度映画を見ていることも効果的に作用しています。
また改めてこの映画「見出された時」のお話もいたしましょう。

今晩はオリンピック、男子サッカーのエジプト戦をしっかりライブで
観るつもりです。

2012年8月1日水曜日

8月1日



8月になりました。
夜になって白いお月さんが闇夜に光っています。

どんどん、とPL花火大会の音が地響きのように鳴っています。
最初は雷かと思ってしまいましたが、
月夜だし、いつまでも音が鳴っているので、
8月1日ということでようやく思い出しました。
関西では大きな花火大会として有名で、多くの人が繰り出すそうです。

この夏も例年通りお盆のあたりだけお休みするつもりでしたが、
予定を変更して、2連休を5回ほどとることにしました。
仕事に支障のないようにしなければなりませんから、
計画を慎重に立てなければなりません。
とはいいつつ、仕事の煩雑さと、人間関係のこじれなどから、
気持ちも身体も暑さと相まって疲れが出てきているので、
夏休みと称してゆっくりさせていただくことにしたのです。
これで心身共に疲れを癒して態勢を立て直せるとよいのですが。

読書もお休みモードに入りました。
プルーストも4巻目に突入。
“私”と祖母とフランソワーズが静養に出かけたノルマンディー海岸の
バルベックの自然風景がようやく現れてきて、
もう気分もバカンスです。
豊かさ溢れるプルーストの心理描写にも慣れましたし、
何より潮の香りが漂う気配にうっとりとしています。

それに加え、メグレも読み始めました。
偶然にもメグレのバカンス物です。
まぶしいくらいの陽射しに照らされたのんびりとした流れは、
いつもの緊張感の張る様子とずいぶん違いがあります。

こんな調子で8月はゆったりと過ごせればと思います。
希望はかなえられるでしょうか。