2014年8月15日金曜日

「イタリアの詩人たち」 ディーノ・カンパーナ



「イタリアの詩人たち」 須賀敦子著 青土社


ディーノ・カンパーナ 1885-1932


「オルフェウスの歌」 ≪夜≫冒頭一部


  赤い城壁と塔の聳える、焼けただれた八月の無限の平野に、
  緑にうねる涼しい丘陵を背にして、焦げて立ちつくす古い町をぼくは
  思い出す。干上がって鉛色に澱む、泥の川にかけられた橋のアーチが、
  空間に残す巨大な空白。岸辺には、黙したジプシーたちのくろぐろとした 
  影がちらつく。遙かな葦の繁みの光る中には、若者たちの遙かな裸体の
  フォルムが。ひとりの老人のプロフィール。ユダヤ風の髭。不意に、
  死に絶えた水の中から、ジプシーの女たちと歌が。声を喪った沼の中から、
  単調な原始の嘆きの歌が心を苛立たせ立ち昇る。いま、時の流れは
  停止する。


  この第一部≪夜≫は16の短章から成っていて、
  第二部は3章から成り、
  第三部は1篇のみで構成されている。


  この冒頭だけでは、語り手の逞しさや、心の繊細さや、
  ロマンティックで叙情的なイメージ、
  重ねた旅という人生の一部の詩をお伝えすることはできません。


  
  カンパーナは精神分裂病者で、若いころには世界各地で
  様々な仕事を経験していたようですが、
  晩年は長く精神病院で暮らしていたそうです。
  生前にまとめられた唯一の詩集が「オルフェウスの歌」で、
  散文詩といくつかの韻文詩で成り立っているとのことですが、
  散文詩が高く評価をされているのに対し、
  韻文詩は詩法が独自の完結した形式を持っていないと、
  須賀さんは述べています。


  “彼の散文詩の緊迫した、たたみかけるようなリズムのうねりに
   貫かれた、密度の濃い、たましいの夜の世界には一種の
   怪しい美しさがある。それは、一つの怪しく荘厳なイニシエーションの
   儀式を経たもののように、われわれは思わず未知の領域に
   誘い込まれる。
   たましいの夜の記憶は、また、旅、漂泊、あるいは遍歴の道程の記録でもある。”
   
  須賀さんの評をp130から書き出してみました。
  この言葉が一番ぴったりする気がします。


  とても男性的で、夢と現実が交錯しているような、
  不思議な感性だと思います。
  これらの言葉が言わんとしていることを、察知できれば、
  もっと味わうことができるのに、と
  夢見るのは好きでも、単純で現実的な私は思ってしまうのでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿