2014年8月17日日曜日

「イタリアの詩人たち」サルヴァトーレ・クワジーモド



「イタリアの詩人たち」 須賀敦子著 青土社


サルヴァドーレ・クワジーモド 1901-1968


「遙かな冬」


   炎のくらがりで
   焦がれる きみの 明るい手は
   樫と薔薇に匂っていた。
   死の匂いも。 遙かな冬よ。


   鳥たちは 粟をもとめて
   すぐ 雪になってしまう。
   ことば も。
   太陽を少し。 天使の光背。
   霧が。 樹々と
   われわれは 朝 空気になる。


クワジーモドはシチリア島生まれ。
ローマ大学に進んだものの、退学。
この時期に
ギリシア語とラテン語を習得する。
25歳のときに建設省の技師の職を得る。
妹の結婚相手が作家エリオ・ヴィットリーニであり、
クワジーモドをフィレンツェ文壇に紹介した。
1940年「ギリシア抒情詩集」出版。
1941年ミラノに教授の職を得る。
1942年アンソロジー「すぐ夜がくる」を出版、好評をもって迎えられる。


須賀さんの評いわく、
  クワジーモドの言葉には、大理石の光沢と勁さがあり、
  地中海の光と匂いがある。(P169)


  クワジーモドにとって、ものごとの本質性など、最初から問題ではなかった
  のではないか。彼がもとめたのは、言語の現象の世界(彼なりのそれは
  サンボリズムだったといえるだろう)だったのだろう。ウンガレッティが、
  モンターレが、究極的には、一神教的な実在の世界を求めたに対して、
  クワジーモドの宇宙は、神々の美にちりばめられた言葉の楽園であり、
  それ以上をもとめてはならない。彼の言語は、神々の光をまとっては
  いるが、人間の実在に心を砕くことには、全く関与しないのである。(P183)


この本にはクワジーモドのいくつかの作品が収められていますが、
普通に綺麗な言葉で綴られていて、
それ以上でもなく、それ以下でもない、
心を揺さぶられることはない、という感じです。
これは個人的感想で、人によっては感動されるかもしれない・・・とも思うのですが、
須賀さんだけではなく、イタリア文壇でも評価は分かれているようです。


須賀さんがクワジーモドを評価していなかったことを、著作により知っていた、
そのため、ついそちらに意見が傾いてしまいますが、
最終的な評価は、読み手にゆだねられることでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿